清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局
2015年02月02日
ほろ酔いツアー@草薙 募集

草薙駅界隈でほろ酔いツアー開催!
すでにリリースされて約1週間で定員に達したため、
急きょ募集枠を広げて1店舗あたり8名を12名に拡大しました。
それにしてもあとわずかですが、
興味のある方はお急ぎ下さい。
無事終了しました。
参加いただきました方々、ありがとうございました。
申込みは
募集チラシPDFをご覧下さい
2015年02月02日
はじめてのしょうてんがい2015
2012年から始めて第4回目になる「はじめてのしょうてんがい2015」が行われました。
今回は1月31日2月1日の二日間で400人の小学生が参加という大きな規模のものとなりました。

4年生から6年生の高学年生は「はじめてのおしごと」ということで、25の実店舗に出発です。
ボランティアのお兄さんお姉さんにつれられて職場へ、ちょっと緊張があるみたい。

玉ねぎの袋詰め、はかりで量って個数を決め詰めていきます。
三人が分担して手際よくやっています。
この玉ねぎは、低学年の「はじめてのおつかい」のおつかい商品です。

食堂では、エビの皮むきという下ごしらえ中。
本物の店員さんに教えてもらって一生懸命やってます。
そうして働くと、金貨のお給料がもらえます。
商店街ではその金貨で買い物ができます。

ガーベラが1本1コインの表示のある花屋さんで買い物中。

「はじめてのおつかい」は少し遅れてスタート。
受付で、箱のなかから選んだシールに書かれたおつかいの品2つを、商店街のなかで探して金貨で買ってきます。
そして、あと一つの品は見つけてお店の人にサインをもらってくる。
子どもにとっては見たこともないような商品もあり、苦労しながらも楽しそうにやっていました。
多くの子が「大変だったけど、すごく楽しかった」と感想を書いてくれていました。
ふだんは親と一緒の買い物で自ら主体性をもって動くことが少なく、自分での買い物が楽しかったのではなかったかと思います。
商店街にとっても、ふだんあまり来店のない小学生の親たちが来てくれ滞在し、子どもの体験のために店を見て回り商店街を認識してもらういい機会になったと思われます。
今回は1月31日2月1日の二日間で400人の小学生が参加という大きな規模のものとなりました。
4年生から6年生の高学年生は「はじめてのおしごと」ということで、25の実店舗に出発です。
ボランティアのお兄さんお姉さんにつれられて職場へ、ちょっと緊張があるみたい。
玉ねぎの袋詰め、はかりで量って個数を決め詰めていきます。
三人が分担して手際よくやっています。
この玉ねぎは、低学年の「はじめてのおつかい」のおつかい商品です。
食堂では、エビの皮むきという下ごしらえ中。
本物の店員さんに教えてもらって一生懸命やってます。
そうして働くと、金貨のお給料がもらえます。
商店街ではその金貨で買い物ができます。
ガーベラが1本1コインの表示のある花屋さんで買い物中。
「はじめてのおつかい」は少し遅れてスタート。
受付で、箱のなかから選んだシールに書かれたおつかいの品2つを、商店街のなかで探して金貨で買ってきます。
そして、あと一つの品は見つけてお店の人にサインをもらってくる。
子どもにとっては見たこともないような商品もあり、苦労しながらも楽しそうにやっていました。
多くの子が「大変だったけど、すごく楽しかった」と感想を書いてくれていました。
ふだんは親と一緒の買い物で自ら主体性をもって動くことが少なく、自分での買い物が楽しかったのではなかったかと思います。
商店街にとっても、ふだんあまり来店のない小学生の親たちが来てくれ滞在し、子どもの体験のために店を見て回り商店街を認識してもらういい機会になったと思われます。