清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局
2010年08月12日
清水みなとほろ酔いツアー報告
8月7日(土)「静鉄電車で行く」シリーズの第10弾!!!
清水みなとほろ酔いツアーを行いました。

今回は、ツアーはじまって以来の少人数となりましたが、
老舗蕎麦店の粋なほろ酔いセット
+
港のまち界隈 ヨットハーバー ドリームプラザ 人工海浜 マリンパークなどを散策
+
夕涼み(サンセット)クルーズ+生ビール+もつカレー
と魅力的なコースに、みなさん集合時間にお集まりいただきました。
挨拶・簡単な説明・スタッフ紹介のあとさっそく出発。

1920(大正9)年創業の老舗蕎麦店「蓬莱亭」での、蕎麦屋飲み。
何時間も練り込んだそば味噌
そばだしを使った出汁たまご
たたみいわしを揚げてクリームをのせたもの
これに続いてシャモジにのせた焼き味噌、これにはねぎや胡桃を練り込んである。
ちょっとずつこそげながら食す。これも粋なもの。
肝心な焼酎は、熊本のそば焼酎・白雲郷のミニボトル。
はじめにそば湯を入れたところへ焼酎を注ぐ。健康に良くて悪酔いしないという。

とりあえず乾杯するが、みなさん暑い中、とりあえず生ビールを追加という方が大半。
お酒が入って会話が弾む。「なおさんなんで飲まないの、このあいだのツアーで飲み過ぎたから?」とのつっこみあり。
いえいえ、これから夕涼みクルーズで清水もつカレーを販売、その機材を撤収するのに車を運転するからです。
しかし、残念。
このツアーの特徴は、運営側も一緒に参加費を払って一緒に楽しんでしまうこと。
私は一足先に、ベイプロムナード号へもつカレー販売の準備に行く

富士山がくっきりその姿を見せている。
ベイプロムナード号は7時の出航だが、5時半から乗船可で、
本日は団体が入っていてすでに賑わっている。

午後7時出港。折戸湾内を周航。海から見る港やまちの風景は、ふだん見られないだけに格別だ。
「何十年も清水に住んでいるけど、初めてだ。きれいでいいまちじゃないか」という声が聞こえる。
やがて、夕焼けになると、みなさん屋上デッキに登り富士山・海・港・停泊する船舶・まちの灯り・ドリームプラザの観覧車・・・、
潮風に当たりながら景色を満喫する。

古来東海の名勝といわれた、三保の松原は海に浮かぶようにできた半島で、
そこに蓬莱島(神仙の住む理想郷)をイメージし、
さらにその向こうに蓬莱山とも云われる富士山が位置する。
これは、日本人にとって奇跡のような喜ばしいめでたい風景であり、
たんにいい景色というだけのものではないのだ。

といううちに、最終の駿河湾フェリーが伊豆土肥をめざして出航していく。
湾内を一周して戻っていく先にドリームプラザの観覧車が見える。

参加者みなさんのところへ、伺うことができなかったが、
急きょ家族とクルーズで合流して楽しんだ方たち、
初対面でも、参加者同士がひとつテーブルを囲んでいるのが、とても嬉しい。

最後にもとGメンだった先生と記念撮影。
今回も楽しい「ほろ酔いツアー」でした。
清水みなとほろ酔いツアーを行いました。
今回は、ツアーはじまって以来の少人数となりましたが、
老舗蕎麦店の粋なほろ酔いセット
+
港のまち界隈 ヨットハーバー ドリームプラザ 人工海浜 マリンパークなどを散策
+
夕涼み(サンセット)クルーズ+生ビール+もつカレー
と魅力的なコースに、みなさん集合時間にお集まりいただきました。
挨拶・簡単な説明・スタッフ紹介のあとさっそく出発。
1920(大正9)年創業の老舗蕎麦店「蓬莱亭」での、蕎麦屋飲み。
何時間も練り込んだそば味噌
そばだしを使った出汁たまご
たたみいわしを揚げてクリームをのせたもの
これに続いてシャモジにのせた焼き味噌、これにはねぎや胡桃を練り込んである。
ちょっとずつこそげながら食す。これも粋なもの。
肝心な焼酎は、熊本のそば焼酎・白雲郷のミニボトル。
はじめにそば湯を入れたところへ焼酎を注ぐ。健康に良くて悪酔いしないという。
とりあえず乾杯するが、みなさん暑い中、とりあえず生ビールを追加という方が大半。
お酒が入って会話が弾む。「なおさんなんで飲まないの、このあいだのツアーで飲み過ぎたから?」とのつっこみあり。
いえいえ、これから夕涼みクルーズで清水もつカレーを販売、その機材を撤収するのに車を運転するからです。
しかし、残念。
このツアーの特徴は、運営側も一緒に参加費を払って一緒に楽しんでしまうこと。
私は一足先に、ベイプロムナード号へもつカレー販売の準備に行く
富士山がくっきりその姿を見せている。
ベイプロムナード号は7時の出航だが、5時半から乗船可で、
本日は団体が入っていてすでに賑わっている。

午後7時出港。折戸湾内を周航。海から見る港やまちの風景は、ふだん見られないだけに格別だ。
「何十年も清水に住んでいるけど、初めてだ。きれいでいいまちじゃないか」という声が聞こえる。
やがて、夕焼けになると、みなさん屋上デッキに登り富士山・海・港・停泊する船舶・まちの灯り・ドリームプラザの観覧車・・・、
潮風に当たりながら景色を満喫する。
古来東海の名勝といわれた、三保の松原は海に浮かぶようにできた半島で、
そこに蓬莱島(神仙の住む理想郷)をイメージし、
さらにその向こうに蓬莱山とも云われる富士山が位置する。
これは、日本人にとって奇跡のような喜ばしいめでたい風景であり、
たんにいい景色というだけのものではないのだ。
といううちに、最終の駿河湾フェリーが伊豆土肥をめざして出航していく。
湾内を一周して戻っていく先にドリームプラザの観覧車が見える。
参加者みなさんのところへ、伺うことができなかったが、
急きょ家族とクルーズで合流して楽しんだ方たち、
初対面でも、参加者同士がひとつテーブルを囲んでいるのが、とても嬉しい。
最後にもとGメンだった先生と記念撮影。
今回も楽しい「ほろ酔いツアー」でした。
Posted by クールなお at 20:10│Comments(1)
│まちづくり
この記事へのコメント
クールなお殿
無事病院から帰ってきました。
心臓カテーテル手術検査入院で、左手は穴だらけですが・・・
さらには、息つく暇もなく、今日は母親が急遽入院、緊急手術で
頭に穴を開けて、硬膜下血腫の手術です。
人間、健康が大切です。
そういえば、先日はいろいろ御苦労さまでした。
入院の間に、お弁当のどんどんから
化粧箱入りレトルトパック
「清水もつカレー」が発売され、ネット通販にも対応する
との情報ですが、「もつカレー」の躍進には、
目を見張るばかりです。
清水のもつカレーは、もつをカレーで煮込んだものだけど、
60年間清水の人たちが
磨いてきたものが「清水もつカレー」であって、
もつをカレーで煮ただけのものは
「清水もつカレー」ではなくて、もつのカレー煮、カレー汁。
何だか分かりにくい表現ですが、
よは、「歴史と伝統」を重んじる老舗的存在なのでしょうね!
無事病院から帰ってきました。
心臓カテーテル手術検査入院で、左手は穴だらけですが・・・
さらには、息つく暇もなく、今日は母親が急遽入院、緊急手術で
頭に穴を開けて、硬膜下血腫の手術です。
人間、健康が大切です。
そういえば、先日はいろいろ御苦労さまでした。
入院の間に、お弁当のどんどんから
化粧箱入りレトルトパック
「清水もつカレー」が発売され、ネット通販にも対応する
との情報ですが、「もつカレー」の躍進には、
目を見張るばかりです。
清水のもつカレーは、もつをカレーで煮込んだものだけど、
60年間清水の人たちが
磨いてきたものが「清水もつカレー」であって、
もつをカレーで煮ただけのものは
「清水もつカレー」ではなくて、もつのカレー煮、カレー汁。
何だか分かりにくい表現ですが、
よは、「歴史と伝統」を重んじる老舗的存在なのでしょうね!
Posted by Gメンだった先生 at 2010年08月13日 22:46