清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局
2011年08月20日
青春18きっぷ→あちこち(下)
富士駅で自転車をたたんでやってきたのは小田原。
小田原も通過立ち寄りがほとんどのまちだ。
ゾウの梅子さんが健在だったころ、昼食にさくらの下で弁当を食べたこと、東京への視察の帰りにお堀端商店街を見たことぐらいだ。
案内を調べてみてもお城以外は、これはといった名所はあまりなく、「時間が余ってしまいますよ、少し足を伸ばして・・・」みたいなコメントさえある。
でも、歴史あるまちには何かがあるはず。万人向けの名所はなくても、面白い、おもしろがる、おもしろがれるものを探す。
これなんかどうだろう。
城内にある小田原市観光課の二の丸観光案内所。
お城も立派なことはたしかだが、復元整備されたもの。
この観光案内所は擬洋風でありながら、入母屋破風を載せた特異な様式の建物だ。
そうとう面白く、興味深いものだけどこの建物の説明はまったくない。
地元の人にとっては単に古い建物としかとらえていないのだろうか。
城址公園の整備にともなって、解体などしたら取り返しのつかないことになると思う。
これなんかどうだろう。
板橋という地区で見つけた家。
蔵を併設し、なまこ壁に銅板貼り、石造りのアーチの脇門。
椰子の木が植えられている。
鎌倉市だったら、景観重要建築物に指定されているだろう。
どの時代に、どのような理由でこんな意匠の建物が建てられたか。
そのまちのその地区の歴史を物語る語り部として、重要なものではなかろうか。
でその先の目的地も、小田原市によって解体方針がいったんは決まったという、老欅荘。
電力王、電力の鬼ともいわれた松永安左右エ門の居宅。耳庵とも号する茶人としての松永が、何年もこの地の大工棟梁と楽しみながら建て増ししてつくったという建物だ。
それぞれの部屋に炉が切られていてお茶を楽しめるようになっていて、またそれぞれ趣が異なり面白い。
閉館間際だったが、とても親切に説明していただき小田原のホスピタリティを感じた。
日本の歴史公園100選にも選ばれたという庭園
大和国長岳寺石橋、五重塔(平安時代)などが配されており、松永のコレクションのすごさがうかがわれる。
とまあ、5時閉館まで楽しませてもらう。
となりの香林寺では参道に据えられた石仏が夕日を浴びていた。
小田原の駅前は人通りが直線ではなく、路地があったり折れていたりする。
なかなか界隈性がある。

歩道、車道の区分が敷石を変えることによってしてあり、縁石などなくフラットだ。
人と車がフラットな同一平面に混在するのだが、そういうところでは歩行者優先が守られており、車が我が物顔に走るということはない。
縁石を置いて歩行者を保護しようとすることにより、車がかえってスピードを上げ限られた空間である道路をより狭くしているのが私たちの街だと思えてくる。
景観的にもいいし、よその街がなぜまねしないかと思う。
ということで、駅前のそば処寿庵。
ほろ酔いセット
今日はそば屋で軽く一杯
サクッと1杯!〆はお蕎麦で!
そば屋でのこんな過ごし方はいかがでしょうか?
飲み物-生ビール、お酒、焼酎そば湯割りからお選びください。
おつまみ-3品盛り
そば-せいろ、かけ または たぬきからお選びいただけます。
これで990円(税込み)
このお誘いに乗りました。生ビールはもちろん、そば旨かったです。
自転車をたたんで、小田原乗車。
最後の目的地は、三島。
三島しゃぎりの最終日、三嶋大社門前で山車が集まりしゃぎりの競り合いをする。
鳥居まえの御神灯が白地に墨文字ですがすがしくおごそかで美しい。
三島広小路の盟友、H氏を訪ねると娘さんが
「父はいません。いやちょっと待って下さい。表にいるはずです」
といって案内された山車部長をやっていて先頭に立って仕切っていた。
再会をはたし、山車の集結を待つが、大社の境内では「三島農兵節」を踊っている。
いろんなバージョンがあって、今風のものもあって楽しげに踊っている。
日本人て踊りが好きなんだなぁ、これがお祭だぁ~。
とまあ、青春18きっぷをフルに使ってあちこち行った一日でした。
到着 発車
清水駅 09:47
09:55 東静岡駅 11:06 江川坦庵展
11:14 清水駅 11:24 自転車積込み
11:52 吉原駅 12:00
12:15 田子の浦漁協食堂 12:35 生しらす丼
12:50 ink富士本市場町店 13:40 最大級の文具店
13:50 富士駅 14:02
15:11 小田原駅 18:10 城 老欅荘
18:50 三島駅 20:23 三島しゃぎり
21:11 清水駅
A級ディンギー for SALE
ポートサイドジャズやります
ポートサイドジャズinしみず2019
ポートサイドジャズ クラウドファンディング
トレッキングに向かう靴磨き
第14回ポートサイドジャズ プログラム
ポートサイドジャズやります
ポートサイドジャズinしみず2019
ポートサイドジャズ クラウドファンディング
トレッキングに向かう靴磨き
第14回ポートサイドジャズ プログラム
Posted by クールなお at 15:08│Comments(0)
│favorite things