清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局

2012年01月22日

清水おもしろマップまち歩き

第一回講座の「おもしろ清水まちマップを歩いてみよう」が開催されました。
昨年10月の事業提案から、ようやく実施にたどり着きました。

おもしろ清水探検隊のメンバーと
企画会議から実地調査、リハーサルと重ねてきましたが、募集開始からほどなく満員になり、人気の講座となりました。
企画運営の事務局としてもうれしい限りです。

清水おもしろマップまち歩き
2班に分かれて、時計回り・反時計回りとそれぞれ出発。
江尻生涯学習交流館から、小芝八幡宮の南の道を行く。
この道が江尻城の濠のあと。微妙な曲がり具合がそれっぽい。
ブラタモリの清水版!

その道を脱け、「めだか屋」
昨年8月子どもたちの居場所を!と言うことで昨年8月4日にオープン。
駄菓子屋経験世代に、なんとメッセージ入りのプレゼント。
清水おもしろマップまち歩き

つぎに、江尻城の本丸があったという場所を見て、魚町稲荷神社へ。
清水おもしろマップまち歩き
小芝城址の石碑や少年サッカー発祥の地の石碑(サッカーボール)。
先代の稚児橋の「ちご渡し」とかかれた親柱(おやばしら)、国土地理院が高さをはかる時基準点とする一等水準点などがある。

巴川側を見ると、まっすぐにする前、昔の巴川の地形が一段はっきりと下がっているのがわかる。
これも清水版ブラタモリ。

江尻宿に入り、本陣跡から、家康がとおったという路地を抜け、アンケートでも人気があった江浄寺へ。
江浄寺へは何度もいっていて、家康の長男で21歳で切腹させられた岡崎三郎信康の供養塔、松浦藩主の弟の悲恋の逸話にまつわる「恋塚」

しかし今回ご住職から聞いて驚いたのがこの観音様。

清水おもしろマップまち歩き
なんと、高村光雲作で鋳造したのは、上野の西郷隆盛、皇居前広場の楠木正成を造った人だという。
そして明治の元勲井上馨公が、建立供養を発願したものとある。
時々東京の人がお参りに来るが、清水の人は知らないとご住職がいう。

そんな慈母観音様なのだ。
こどもを抱いたお姿は美しい。見落としていた、不覚であった。

清水おもしろマップまち歩き
歩くたびに新しい発見があるが、こうして地元の人のお話をきくのがまたおもしろい。

旧東海道にでて、鋳物師町といわれた場所の望半商店。
お菓子材料の卸問屋さんだが、昔ながらのはかりを使って量り売りもしてくれる。
そのご主人のここらあたりの昔話。
すぐそこに海があり、家で裸になって泳ぎに行ったとか、小芝神社の朝の太鼓の音、駅の蒸気機関車の動き出す音、踏切のちんちんという音、漁船が帰ってくる音も大漁の時はその音も違ってわかる、こんな昔の情景を彷彿とさせる話をしてくれる。
鋳物師町らしく、この家の場所は「釜屋」だった。地面を掘ると金くそ(鉄を鍛えるときに落ちるくず)が出てくると言う話もおもしろい。

このお宅の並びの角がの家が「芹沢鍛冶屋」だった店。裏の駐車場には万力、金敷等が残る。

その角を曲がるとこの東海道から来た街道へつなぐ道。
この道沿いにも、焼き芋、ひみつにしておきたかったという魚やさん。
これらは第3回講座「おもしろ清水つまみ食いツアー」のお楽しみ。

清水おもしろマップまち歩き
途中で降り出した雨で寒かった中、交流館に帰ると、お汁粉のサービス。
これで皆さんホット一息。

楽しんでいただけたと思います。

静岡新聞にも取り上げていただきました。

清水おもしろマップまち歩き





同じカテゴリー(まちづくり)の記事画像
はじめてのしょうてんがい
みどりの日とまち
はじめてのしょうてんがい開催
はじめてのしょうてんがい
ポートサイドジャズやります
はしご酒&ほろ酔いクルーズ
同じカテゴリー(まちづくり)の記事
 はじめてのしょうてんがい (2025-01-28 16:22)
 みどりの日とまち (2024-05-04 09:04)
 はじめてのしょうてんがい開催 (2024-01-11 08:54)
 はじめてのしょうてんがい (2023-01-10 13:22)
 ポートサイドジャズやります (2021-04-07 09:56)
 はしご酒&ほろ酔いクルーズ (2019-08-17 12:00)

Posted by クールなお at 19:46│Comments(2)まちづくり
この記事へのコメント
とても素敵なイベントですね。

拝見していてワクワクしました。

まさにブラタモリ清水版、そして懐かしさを感じますね。

それにしても、江浄寺さんの観音様素敵ですね。
こちらの観音様は、普段でもお参りできるのでしょうか?
Posted by niconicoriniconicori at 2012年01月24日 22:08
>niconicori
江浄寺の慈母観音様は、キリストを抱いたマリア像のようだという方もいます。

それこそ、山門入ってすぐ左手にあり、小さなお堂の中に納まっていますが、開帳されており誰でも見ることができます。

帰って見落としていました。

是非一度お参り下さい。
ポケットに仏像も用意しておきます。
Posted by クールなおクールなお at 2012年01月25日 13:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
清水おもしろマップまち歩き
    コメント(2)