清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局
2012年01月06日
のりしろ、すき間
お正月に読もうと借りた本を、ようやく読み始めた。
期せずして、2冊の本が同様なことをいっている。
一人は「すき間」といい、ある人は「のりしろ」と言った。
たとえば商店街や、路地や横丁、小さな商店、少し前ならお寺の境内、そして縁側など。
人と人とが出会い、話し、まじわる、人々を結びつける空間。
それが「のりしろ」
今のショッピングセンターには「すき間」がない。
パッケージ型といって、一度その中に誘い込んだら、
そのなかで買い物して帰りなさい
という造りになっていて、外との接触は一切ない。
それに対して「都市」とは「街」とはパッサージュ(街路)型であるべきで、
百貨店に寄り、専門店に寄り、小さな店にも立ち寄れる。
アーバンラビリンス(迷宮としての街)、
小さなすき間をとおしていろんなものに出会う。
パッケージ型になると、街の文化が衰退する、という。
たしかに大手流通資本の大型店に集約され、その資本の論理のもとに働く人ばかり、ということになれば世の中面白くない。
そこへいくと、商店街はすき間だらけで、のりしろだらけで、面白い。
(絶滅危惧種だけどね)
しかし、ものを買ってため込んで、いかに捨てるかがブームになっているが、もう時代も変わりその先には、銀座でもの買うよりも、居酒屋で知らない人と時をすごす、人とのつながりを重視する、こういう考えが出てきたという。
だったら商店街もチャンスはある。
静大生の中心市街地の活性化論文で、新・隣人祭り、社会関係資本を創り出すことこそがその鍵だとあったが、商店街の人がいかにそれに気づくかだと思います。
参考文献 無印ニッポン 堤清二・三浦展著 中公新書
おたがいさま 森まゆみ著 ポプラ社
期せずして、2冊の本が同様なことをいっている。
一人は「すき間」といい、ある人は「のりしろ」と言った。
たとえば商店街や、路地や横丁、小さな商店、少し前ならお寺の境内、そして縁側など。
人と人とが出会い、話し、まじわる、人々を結びつける空間。
それが「のりしろ」
今のショッピングセンターには「すき間」がない。
パッケージ型といって、一度その中に誘い込んだら、
そのなかで買い物して帰りなさい
という造りになっていて、外との接触は一切ない。
それに対して「都市」とは「街」とはパッサージュ(街路)型であるべきで、
百貨店に寄り、専門店に寄り、小さな店にも立ち寄れる。
アーバンラビリンス(迷宮としての街)、
小さなすき間をとおしていろんなものに出会う。
パッケージ型になると、街の文化が衰退する、という。
たしかに大手流通資本の大型店に集約され、その資本の論理のもとに働く人ばかり、ということになれば世の中面白くない。
そこへいくと、商店街はすき間だらけで、のりしろだらけで、面白い。
(絶滅危惧種だけどね)
しかし、ものを買ってため込んで、いかに捨てるかがブームになっているが、もう時代も変わりその先には、銀座でもの買うよりも、居酒屋で知らない人と時をすごす、人とのつながりを重視する、こういう考えが出てきたという。
だったら商店街もチャンスはある。
静大生の中心市街地の活性化論文で、新・隣人祭り、社会関係資本を創り出すことこそがその鍵だとあったが、商店街の人がいかにそれに気づくかだと思います。
参考文献 無印ニッポン 堤清二・三浦展著 中公新書
おたがいさま 森まゆみ著 ポプラ社
Posted by クールなお at 18:05│Comments(2)
│まちづくり
この記事へのコメント
とても興味深く読ませていただきました。
居酒屋で知らない人と話をしたり、人とのつながりを重視するとてもあたたかいですよね。
求めている人は多いと思います。
商店街がそんな場所だったら、素敵ですね。
居酒屋で知らない人と話をしたり、人とのつながりを重視するとてもあたたかいですよね。
求めている人は多いと思います。
商店街がそんな場所だったら、素敵ですね。
Posted by niconicori at 2012年01月06日 20:01
>niconicoriさん
効率ばかり追い求めると、
効率的でないものの持つ、
効用とか機能が失われ、
モノではもたらされない豊かさが失われていきます。
皆さん、気づいてきていると思います。
商店街もがんばります。
効率ばかり追い求めると、
効率的でないものの持つ、
効用とか機能が失われ、
モノではもたらされない豊かさが失われていきます。
皆さん、気づいてきていると思います。
商店街もがんばります。
Posted by クールなお at 2012年01月07日 13:34