清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局

2007年02月21日

ブログの効用

ブログの効用
月曜日の日経夕刊に女優の奥山佳恵さんの記事がありました。
「ブログを始めてからは日常を丁寧に生きるようになったように感じます。書くためにその日の『ラッキー』を探していると、これまでなら記憶にとどめなかったような出来事も見逃さないようになるんですよね」
これって本当にすごいことで、自分の感性磨きみたいなものができる。日常のなかで次第に麻痺してくる自分の感性!
吹く風にさえ敏感にうちふるえていたあのころとはいわないけれど、したたかな経験の中にみえてきた感性、sence of wonder 失ったとは思いたくない。
ちょっと錆びかかっていた自分の感性を、磨く道具としてのブログって良いじゃない? 

ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

「自分の感受性くらい」昭和52茨木のり子
昨年お亡くなりになりました。

同じカテゴリー(essay)の記事画像
健康で長生き
民主主義の限界
僕の青春グラフィティ2
同じカテゴリー(essay)の記事
 次郎長の生きざま (2022-03-07 19:00)
 健康で長生き (2014-12-11 13:46)
 民主主義の限界 (2011-01-12 21:02)
 僕の青春グラフィティ2 (2007-02-26 19:19)

Posted by クールなお at 10:49│Comments(4)essay
この記事へのコメント
>はじめまして、こめこめと申します。

ブログ はじめて良かったです。
私、酒屋です。商品の書き込みをするんですが、今もって商品の内容など
知らずに売っておりました。これでは気がつきました。そして、考えている自分がいつも居るんですよね。

やっぱり、いい!!

これからも宜しくお願いいたします。
Posted by こめこめ at 2007年02月21日 11:06
こめこめさんこんにちは!
私、家具屋です。実店舗を持っている商店は、HPで全国販売も良いのですが、成功事例は少ない、更新が大変だからです。
ブログはその点良いですね。中心市街地vs郊外、地域商業vs中央流通資本、というとらえ方で、中心市街地活性化法の改正が行われていますが、そのような場のとらえ方でなく、webという空間での販売が増えていて、ブログで熱い、厚い、篤い情報を発信すると個人商店の生き残りの一つの方策になるのではないかと思います。

これからもよろしくお願いします。
Posted by クールなお at 2007年02月21日 11:42
自分のことも、お店のことも棚卸しができるのがブログだと考えています。
かんたんにカテゴリも分けられるから、便利です。

自分の在庫がわかれば、足りないもの、余分なものが整頓できますものね。
Posted by ほんだ at 2007年02月21日 12:35
ほんださん
いつも適切な助言をありがとうございます。
きょうカテゴリーの設定をしました。これって、棚卸しですよね。
自分がなにをPostしているかで、何者?っていうのが見えてきます。
自分探しという言葉は好きじゃないけど、
結果として頭の中が見えてくるってかんじかな。
Posted by クールなお at 2007年02月21日 16:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブログの効用
    コメント(4)