清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局

2008年10月18日

自営業者500万人割れ

今日の夕刊に「自営業主500万人割れ シャッター街増反映」
平成10(1998)年の800万人から減り始め10年間で300万人4割弱が減少したことになる。

大手スーパーにおされ空き店舗が並ぶ「シャッター商店街」や、町工場の廃業増を反映した形。減少に歯止めをかけるのは難しいといられ、地方経済の厳しさを示す一方「世話役」を失う地域の影響も懸念される。


卸し・小売業、飲食店・宿泊業の減少は市街地の衰退ぶりを裏付ける。また、建設業、製造業も減少しているとある。

言わずもがな、経済効率を推し進め、市場経済をよしとして、能力のないモノは退場せよ、それが世の中、社会の進展であるという考え方から、規制緩和を推し進める現在の日本の進む道である。

一体、経済の進展、価格が安いという価値が、それが何より優先する価値なのか。
人々のつながりや、地域での生活や、家族が一緒に住まうことや、美しい風景や、自然や、
真理や善や、正義をも超える価値であるのか。

お金のために、多くの人が不正を働き、家族はばらばらに住まい、地域は実態のないものになり
、自然は破壊され、汚染され、モノがあっても豊かさを感じられない日本。
子供たち、発展途上、貧しいとされる国の子供たちの活き活きした表情に気づいたのは、いつ頃だっただろう。

ジャスコで、ヤマダ電機で、洋服の青山で、セブンイレブンで、マクドナルドで、スターバックスで、全国チェーンの居酒屋で、買い物したり飲食したりすることは、
地域に落とす経費と地方税以外の利益は全て中央、東京へ流れていく。
そして東京本社の、従業員給与、金融・不動産・保険、広告、営業経費として使われる。またその支社のあるミニ東京としての県庁所在地(中核都市)に一部が環流される。

市の要職の方が清水に来てたまたま水曜日だったが、みなシャッターが降りているというようなことを非難めかしくいった。はなはだ不見識に思えた。
また、静岡のホテル・旅館は稼働率が良く(当たり前だ)、もっと宿泊室数を増やすといったら地元の旅館業者が反対するんだ、とも言った。

ある会合で、静岡の旅館組合の人が、組合員数は168から48に減り3軒に1軒が廃業したといっていた。
宿泊室数を増やすということは、静岡が「ルートイン」とか「東急イン」とか全国チェーンのホテルだらけになり地元の旅館業者はますます廃業に追い込まれるということだ。反対するのは当たり前ではないだろうか。
地域を守るのが、地方自治体の役目ではないだろうか。

このまま自営業主が減るような社会構造では、日本はますます危険で不安で、未来に希望のない国になっていくような気がしてならない。

  


Posted by クールなお at 20:30Comments(8)まちづくり