清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局
2008年09月26日
巴川灯ろうまつり
巴川灯ろうまつりの反省会を開催。
実行委員長としてすすめる。
街なかをゆったりとした早さで流れる巴川で行われる灯ろうまつりは
江戸時代から250年の歴史を待つ伝統行事。
しかし一時中断され、1934(昭和9)年に復活するが、
河川の汚れにより1973(昭和48)年再び中止、
その後、1984(昭和59)年に復活したという歴史を持つ。
しかし、4000個もの灯ろうが流される祭りは全国的にも珍しい。
もつカレーのごとく、清水の人は当たり前の光景と思っているかもしれないが、
得がたい風景なのだ。
その灯ろうまつりが、危機を迎えている。
流された灯ろうは、清水の釣り船やさんによって回収されているが、
世代交代の折、回収が難しくなっている。
潮の干満や、浅瀬など河のようすを知っている人でないとそう簡単に代わりが務められるものではないらしい。
それとご先祖の御霊をおくる灯ろうが、流された途端にゴミとみなされ、ゴミ扱い!
回収作業をしていると「風情がないぞ」とか云われる。
昔は、船で酒盛りなどして、河を楽しむ文化が今よりあったという。
自分の子ども時代も、屋形船が出て、芸者衆をのせた船が繰り出していた光景を思い出す。
いくつかの危機を乗り越えてきた灯ろうまつりだが、
今回も存続の危機を迎えている。
清水シャツも、清水の夏まつりに着よう、郷土の祭りにシャツを着ようとスタートしたが、
なんとかしていきたい。
この反省会にさきだって、七夕の反省会も行った。
こちらも、商店街の衰退とともに、空き店舗が増えるとともに飾りが減っている。
ナショナルチェーン店で参加する店はほとんどない。
このままの形態では存続できなくなる。
こちらも、どこかで抜本的に考えなくてはならない。
午前には、某ビールメーカーさんと「もつカレー総研」との連携の打ち合わせ。
静岡おでんはビール会社とテレビ会社がくんで大規模にやっているとのことだが、
企業がからめば、それに相対する企業は当然参加はしない。
清水もつカレーは、市民運動として展開し、企業の社会的責任としてまちづくりにバックアップしてもらう、当然どこの企業も参加できる、排他的にならないようなものにしていきたい、などと考えるのであった。
で、夜は「しみず駅前ブログ村」
8時間際までひとけがない、と思いきやいつもどおり大勢参加してくれて盛況でした。
報告は参加者にまかせますのでそちらをご覧ください。
ふーっ、盛りだくさんの一日でした。
実行委員長としてすすめる。
街なかをゆったりとした早さで流れる巴川で行われる灯ろうまつりは
江戸時代から250年の歴史を待つ伝統行事。
しかし一時中断され、1934(昭和9)年に復活するが、
河川の汚れにより1973(昭和48)年再び中止、
その後、1984(昭和59)年に復活したという歴史を持つ。
しかし、4000個もの灯ろうが流される祭りは全国的にも珍しい。
もつカレーのごとく、清水の人は当たり前の光景と思っているかもしれないが、
得がたい風景なのだ。
その灯ろうまつりが、危機を迎えている。
流された灯ろうは、清水の釣り船やさんによって回収されているが、
世代交代の折、回収が難しくなっている。
潮の干満や、浅瀬など河のようすを知っている人でないとそう簡単に代わりが務められるものではないらしい。
それとご先祖の御霊をおくる灯ろうが、流された途端にゴミとみなされ、ゴミ扱い!
回収作業をしていると「風情がないぞ」とか云われる。
昔は、船で酒盛りなどして、河を楽しむ文化が今よりあったという。
自分の子ども時代も、屋形船が出て、芸者衆をのせた船が繰り出していた光景を思い出す。
いくつかの危機を乗り越えてきた灯ろうまつりだが、
今回も存続の危機を迎えている。
清水シャツも、清水の夏まつりに着よう、郷土の祭りにシャツを着ようとスタートしたが、
なんとかしていきたい。
この反省会にさきだって、七夕の反省会も行った。
こちらも、商店街の衰退とともに、空き店舗が増えるとともに飾りが減っている。
ナショナルチェーン店で参加する店はほとんどない。
このままの形態では存続できなくなる。
こちらも、どこかで抜本的に考えなくてはならない。
午前には、某ビールメーカーさんと「もつカレー総研」との連携の打ち合わせ。
静岡おでんはビール会社とテレビ会社がくんで大規模にやっているとのことだが、
企業がからめば、それに相対する企業は当然参加はしない。
清水もつカレーは、市民運動として展開し、企業の社会的責任としてまちづくりにバックアップしてもらう、当然どこの企業も参加できる、排他的にならないようなものにしていきたい、などと考えるのであった。
で、夜は「しみず駅前ブログ村」
8時間際までひとけがない、と思いきやいつもどおり大勢参加してくれて盛況でした。
報告は参加者にまかせますのでそちらをご覧ください。
ふーっ、盛りだくさんの一日でした。
Posted by クールなお at 23:14│Comments(4)
│まちづくり
この記事へのトラックバック
事務局です今日はしみず駅前ブログ村に参加してきました。行ってみると、と~っても静か…やっているのかな?と皆さんと恐る恐る覗いてみると、みにまむさんが笑顔で迎えてくださいま...
しみず駅前ブログ村に参加してきました【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2008年09月27日 01:52
この記事へのコメント
今日ももつカレ~さまでした。
遅れてしまってすみません。
楽しい時間でした。
またよろしくお願いします(^^)/
遅れてしまってすみません。
楽しい時間でした。
またよろしくお願いします(^^)/
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年09月26日 23:28

2度ほど、ブログ村欠席してしまい、
わかばくらぶさんとはお初にお目にかかります。
が、そんなことはどこ吹く風楽しいブログ村でした。
これからもお出かけください。
わかばくらぶさんとはお初にお目にかかります。
が、そんなことはどこ吹く風楽しいブログ村でした。
これからもお出かけください。
Posted by クールなお at 2008年09月27日 10:08
こんにちは。
昨夜はお邪魔させていただきありがとうございました・・もつカレ様です。
なおさんの積極的な姿勢とスピーディな実行力、いつもながら凄いと思います。
私に爪のアカいただきたいです~!
昨夜はお邪魔させていただきありがとうございました・・もつカレ様です。
なおさんの積極的な姿勢とスピーディな実行力、いつもながら凄いと思います。
私に爪のアカいただきたいです~!
Posted by oyaji at 2008年09月27日 22:57
>oyajiさん
もつカレさまです。oyajiさんの、みずみずしい感性の写真にはいつも感心させられています。いつも見ていますが、コメ残さずすいません。
神が地上に降り立つ瞬間とでも云うような、神々しいショット。野山の花々。いつもありがとうございます。
もつカレさまです。oyajiさんの、みずみずしい感性の写真にはいつも感心させられています。いつも見ていますが、コメ残さずすいません。
神が地上に降り立つ瞬間とでも云うような、神々しいショット。野山の花々。いつもありがとうございます。
Posted by クールなお
at 2008年09月28日 10:53
