清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局

2009年01月30日

川は流れる、線路の上を



静岡鉄道狐ヶ崎駅のすぐ東側に谷津沢川水路橋がある。
これは文字通り、線路の上を水路(川)のために架けられた橋で、
線路の上を川が流れている。

写真で緑色の部分がその水路。
そして写真中央部分、向こう側のノリ面に昔の橋脚の跡がある。

全国的にこのような橋がどれくらいあるか分からないが、

普通は川を線路が橋で渡る。
ところがこれは川が線路を橋で渡っている。
全くの逆さまなのだ!!!!

おもしろい!

この歴史を聞いた。
明治22年国鉄東海道線を敷設するときに、この谷津沢川水路橋はつくられ、
昭和5年に架け替えられた。

しかし昭和49年の七夕豪雨の時にあふれ
狐ヶ崎駅が水没してしまうという被害に遭い、
平成12年頃、現在の橋に架け替えられたそうです。

こんな身近なおもしろスポットを歩いてみたいと思います。
  


Posted by クールなお at 13:49Comments(8)our town

2009年01月25日

追分の不動明王



昨年行った「おもしろ清水まちあるき」の続編として
静岡鉄道桜橋駅-狐ヶ崎駅間の下調べにいく。

この追分の旧東海道は何遍車で通りすぎたことだろう。
もちろん歩いても、自転車でも通りすぎたことはあった。

この赤いのぼり旗を眺めて通りすぎていた。

このお堂は、このあたりでも古く、室町時代の様式をそなえ、
県の文化財にも指定されている。

お堂の正面は閉ざされていて、
建物を眺めていると、隣接する御当主の奥さんがおそうじをしている。

脇の戸が開けられているので、お断りさせてもらい上がらせてもらう。
その様子に驚いた。


大きな厨子の前に不動明王が立ち、
その両脇に脇侍の制吒童子(せいたかどうじ)と矜羯羅童子(こんがらどうじ)が控えている。
左の奧には、役行者の像が祀られている。

不動明王の前には結界が結ばれ護摩壇がある。

相当の年代を経てきているとみえるが、
観光地のようにきれいにされているわけではないが、
現在も営々と加持祈祷が行われている様が見てとれる。

御当主がいたのでお話を聞く。
毎月28日を月例祭として護摩を焚いてお祈りをするという。

真言宗は、最澄の比叡山、空海の高野山があるが、
日本にはそれ以前から、山に籠もって
験力を修め、病気の治癒や吉兆の占いなどをしていた修験者がいた。

それが、この御不動産にも営々と引き継がれている。

かつて人は、山林という濃密なる空間とともにあった。
始原のはるか彼方の遠い記憶である。
その地で、一個の人間は、己の全感覚を解放させて、
無数の生命の呼吸を直に感じ、精霊たちと向き合っていた。
それらは人を呪縛し、緊張を強いることはあったが、
自然と一体化することで人も生き永らえることができた。
その後、平地に住み処を移した人間にとって、
いつしか山は、混沌とした闇と荒ぶる力に充ち満ちた
大いなるカミが司る禁忌の場所へと変貌していく。
けれども、自然の恵みと特別な魔力の誘惑に抗しきれず、
人は再び山に入る。
失った始原の感覚を取り戻すために、
日常の中で放棄した神々の存在を実感するために。
   (修験道の本)
  


Posted by クールなお at 20:40Comments(2)our town

2009年01月22日

いっとじゅっけん





関東経済産業省が出している「いっとじゅっけん」という月刊誌に
はなまる商店街というコーナーがあり
そこに、清水駅前銀座商店街が見開きで掲載されました。

人ごとみたいに云っているけど、原稿依頼されて私が書きました。

「商店街は天下の往来だ」
商店街は市民との共有空間。人と人とのふれ合いの場、言いかえれば清水駅前銀座は、人の集まる天下の往来。デザインされたカラー舗道のアーケード街は、決して商店街の私物ではない。ましてや国や県や市のものでもない。そこは「天下の往来」市民、住民みんなのもの。見て貰いたいもの、知って貰いたいもの、買ってほしいもの、自慢したいもの、訴えたいもの、それらすべてを飲み込む「天下の往来」=清水駅前銀座は「市民共有空間」だ。こんな考え方がずっと昔からありました。

「人との豊かなつながりで、楽しく時をすごせる街」
そして、物を売る商店が建ち並ぶだけの商店街を決して市民が望んでいない。ポスト商店街を見すえて、平成16年度に私たちが出したコンセプトが「人との豊かなつながりで、楽しく時をすごせる街」でした。「つながり」が失われコミュニティが失われているこの社会、次の世代の価値とは、社会関係資本ともいわれる人との関係性、それを地域でつくる拠点は商店街だという考えからです。これを事業として行っているのが、今年6月日本に上陸した「隣人祭り」(ご近所と仲良くなろうよ、と行う持ち寄りパーティ)だ。

「スロー店舗宣言」これは過去ログをご覧下さい。

「イベント」
これは云わずとしれた、鉄火巻き日本一に挑戦、七夕まつりほかさまざま

「社会事業」
商店街として全国初の「入れ歯リサイクル」。これは入れ歯を回収した益金のうち、手数料を差し引き、そのうちの一部をユニセフに寄付、残りを商店街が社会福祉事業に使うというもので、2ヶ月に一回無料健康相談や、「隣人祭り」にこの費用を充てている。
また、商店街のまん中にあるお地蔵さん縁日の日に、おかみさんたちの会がお参りに来る人たちにお汁粉や湯茶の接待をしているが、地域の人お年寄りのほのぼのとした交流が見られ、またおかみさんたちの張りあいにもなっている。
またJR駅に隣接した商店街として、レンタル自転車を20台配置し、一つの公共交通機関として喜ばれ、利用率も高い。また、ショッピングカートも年輩のかた、子ども連れの方によく利用されている。

「連携」
このような事業が市民の共感を得て、NPOの方が、ハロウィーンの舞台にしてくれたり、大学生が無料情報誌を自主的に作ってくれたり、地域ブロガーのまちおこしの拠点になってきたりしている。地域コミュニティの核として、まちの魅力を発信する商店街を目指しているところである。

とまあ、そんなことを書いたのですが、まちが衰退していくのは止めようもない。  


Posted by クールなお at 18:58Comments(0)駅前銀座

2009年01月21日

ロマンティックな企画募集


清水のメインストリート、清水駅前銀座
435mのアーケード街に約2mごとに横断するイルミネーションがつきました。

明るさが「豊かさ」の象徴であった時代もありましたが、
いま清水駅前銀座アーケード街では
主照明を落とし、イルミネーションを点灯してとてもロマンティックな雰囲気です。

その工事も終わり、記念イベントをやると云うことになりました。
日時は 2月14日(土)!そうバレンタインの日です。

コンセプトのキーワードは


「真冬のロマンティックストリート」
そこまでは、決まったのですが
何せ、ロマンティックとは縁遠い、理事のおじさんたち。

予算を使ってやる事業ですので、皆さんいいアイディアを教えてください。

ちなみに現在出ているアイディア

ヴァレンタインにちなんで
告白代理人(自分で直接告白する勇気のない女子の代わりに、告白を代理人がしに行く)
恋人宣言証明書(恋人であることを証明する文言を書いたカードに二人の名前を記入し交付する)
告白文コンテスト(告白を文章にしてコンテストを行う)
合コン
路上カフェ
ハンドベル・アカペラ・ストリートジャズ
ホットワイン

自薦他薦、何かいい企画、ロマンティック企画ないっすかねぇ。
  


Posted by クールなお at 11:42Comments(6)駅前銀座

2009年01月20日

団塊の星 大自在に

蒲原を「サクラと歴史の里」にしようと取り組んでいる静岡新聞一面の「大自在」記事に登場する渡邊俊介さんは、高校の時の同級生。
何十年かを経て、私の店でやった陶芸家小割哲也さんの作品展でいい壺を買ってもらった。
そのときは小割さんも日展7年連続入選する前だったので、
名前で購入したのではなく、同級生の店でやっていた陶芸家の作品を純粋に気に入って購入した。
審美眼がある、とは高校の時の印象ではとてもあるとは思わなかったが、
年月が何かを変えたのだろうか。

その彼は某信金の常務理事までしていた。その会社の儲けは、ほとんど彼が稼ぎ出しているという話を
本当か嘘か知らないが聞いたことがある。
「会社の金でばくちをさせてもらった」と冗談に言っていたが、資金運用では相当だったらしい。

その彼が定年を前に「会社をきのう辞めた」と云って寄ったことがある。
そのときにその「蒲原サクラの会」をやると言っていた。


蒲原は東海道四百年祭のとき「宿場まつり」をやって、
そのとき県の塩見寛さんが「まち街町の個性を、どう読み解くか」という本を出したばかりであり
出かけて、驚いた。

田舎、古いと思い、仕事などで何度も通り抜けた町並みの
一軒一軒がそれぞれのお宝を展示し、その家自体がお宝、そして高い文化を持っていることに感銘した。

明治になり中央集権で国が統制管理を強める前は、それぞれの地域が一つの国であり、
独立し高い文化を持っていた。
距離や輸送手段、などの壁があり、自前で必要なものを生産し文化があった。


旧家の彼の家の土蔵にまつわる話や、先祖の京都訪問の話など、面白い話をたくさん聞けた。

「自分たちでまずなにができるかから、考えた」という。
彼のような「人」がいて地域資源があり、それをもっと強くしよう、自分たちのできることをやる。

人まねやよその成功事例をあこがれるのではなく、自分たちの宝を磨く。
これってまちづくりの基本ですね。
  


Posted by クールなお at 17:54Comments(2)まちづくり

2009年01月18日

ピーター ポール&マリー

時代は変わる

深夜BSでピーターポール&マリーのライブコンサートをやっていた。

モノクロームの画面に登場する彼らは、スリーピースのスーツ姿でマリーは黒のワンピース。
アコースティックギター二本にベースというとてもシンプルな構成。

リリカルに英国の古民謡やゴスペルを歌い上げる。
最近のリズムとメロディー重視の楽曲と違い歌詞もこちらの心にすっと入ってくる。

トークでピーターが語る
「22歳の若者に注目している、その若者の名前はボブディラン」という紹介で
歌ったうたは「時代は変わる」


いいか、みんな集まれ、あたりをよく見るんだ。

回りの水が、水かさを増しているのが見えるだろう

いますぐ、泳ぎだすことだ

さもないと、石みたいに水底に沈んでしまうぞ

時代はいま変わりつつあるから

いま負けている奴が

いずれ勝つことになるから

時代はいま変わりつつあるから


いいか、国中のお父さんお母さんたちよ

じぶんが理解できないことを批判するな

あんたらの息子や娘たちはもう

あんたらの言うとおりには、ならないんだ

あんたらの来た道はどんどん古びている

もし、若い奴らに手を貸せないのなら

せめて奴らのジャマはするな

時代はいま変わっている いま遅れている奴が

いずれリードすることになる

いまの順序は意味がなくなってきている

いま一番の奴が

いずれビリになるだろう

時代は変わっているから


折しもオバマの大統領就任を控え、百年に一度の不況だという。
まさしく「時代は変わる」時を迎えている。


  


Posted by クールなお at 19:00Comments(4)favorite things

2009年01月16日

売り切れ御免



昨日の静岡あさひテレビ・とびっきりしずおか・それ行け!おNewマンのコーナーで 「レトルトで登場 清水の名物」ということで紹介された。

とたんに今日は朝から、続々と「もつカレーありますか」と押し寄せる。
静岡・富士・沼津、もつろん市内からも、現在まで20人というより20組を越える人たち。

ところが撮影の13日、わずかに3個しか残っておらず、とうに売り切れ。
ひたすら申し訳ないと謝る。

メーカーも思わぬ大反響で、初回製造分があっという間に売り切れ、間に合わない。
次回入荷は20日過ぎということで、いましばらくお待ち下さい。

10月からのテレビ報道が6回合計43分 
これだけの露出をCMで流そうとしたら相当な金額になるのではないだろうか。

昨年の7月末から、このブログで騒いだせいで、
清水の名物、ソウルフード、居酒屋さん、食文化、地域資源が世間に認知されるようになった。

面白いものです。



昨日の静岡新聞にも掲載されましたが、載ったのは政治経済欄。

今日のように市外からのお客さんが清水に物を買いに来る、足を運ぶ、
中央資本のナショナルチェーン、ショッピングセンターでの消費によって、
地域のお金が中央に流出するのを食い止める、すこしでも逆の流れをつくる。
「もつカレー」はその一つの例として見てもらいたい。

お茶もミカンもまぐろもあるが、市民が愛してきた清水のソウルフード
これが清水の活性化に寄与できるなら、すごく楽しいことではないか。

またこれは行政や商工会議所や業界団体が仕掛けたことでなく、市民がしかもブログによって発信していったことで、おこったこと。

そして市民が、「ウン、もつカレー、うまいよ!食べたことないの?食べてみてよ!」「食べにきなよ」と誇りしてくれれば楽しい。
いままで何とも思っていなかったものが、個性ある食べ物だと分かったのだから。
  


Posted by クールなお at 15:48Comments(4)清水もつカレー

2009年01月15日

森はみんなの宝箱



静岡の旧青葉小学校跡地での会議に出かけると
「森はみんなの宝箱」の看板がある。

マネっこ、と思ったが、なかなか年季の入った看板なので
ワタクシの「まちはみんなの宝箱」(もうすぐ丸2年)より古そう。

ということは、こちらがマネしたってとられそう。

「森林がもつ多面的機能」というのが林野庁のホームページにあり、
それなら「まち」だって多くの社会機能を持っているぞと
過去ブログに書いたことがある。



森という自然はいろんな意味で人間に有益な機能を持ち
また、まちも社会にとって必要な機能を持っている。

それがどうも「強欲な資本主義」の行き着く先、
小泉政権下での、「聖域なき構造改革」といい「自民党をぶっ壊す」といって、
日本をぶっ壊し、街もこわしてしまった。

それ以前、プラザ合意(1985)日米構造協議(1990)などで米国資本が日本に入りやすくするため
日本流通業の規制緩和という米国の要求をうけいれ
大型店の進出が進み、中心街の衰退は加速された。

日本をどうするか、地域の衰退は看過できないほどになっている、
グローバルどころではない、私たちの足下のローカルがなくしては
自分たちの生活、暮らし、文化の貧困はますます日本を「不幸な国」にしてしまう。

という堅い話はおいておき、帰りに伊太利亭の圷さんを訪ねるが、お留守。
「隣人祭り」静岡のおまちでやろうよ、との話をしようと思ったが、資料だけ置いてくる。

焙煎堂のコーヒーとレザンレザンさんの「雑穀黒糖ラスク」をいただいてくる。

と早速、圷さんから電話!
静岡のおまちで「隣人祭り」ができるといいなぁ。
  


Posted by クールなお at 18:00Comments(0)まちづくり

2009年01月12日

清水の豊かさ

 

正月の昼下がり、港にぶらりと散歩に出かけた。
美しい富士山を背景に、特異な形の作業船が停泊している。
とてもいい眺めだ。

その岸壁で親子連れが釣り糸をたれている。
もう一つのグループは炭火をおこしてBBQもしている。

このロケーションでの楽しみ方を知っている。
清水に住む幸せだろう。



年末、高校の同級生たちとお座敷で飲む。
いい親父たちだが、一人が清水のお座敷文化を守らなきゃといって芸者衆を呼ぶ。

「奴さん」を一舞。
その前には「ちゃっきり節」

清水ならではの文化を味わう。

そして、料亭ではないが清水のもつカレーとその仲間たち。
豊かさって、そういうことではないのかなぁ。

   


Posted by クールなお at 20:10Comments(0)our town

2009年01月11日

愛なき世界




事務所の整理をする。多くの資料・書類を捨てる。
資料は、たいがいA4の大型封筒に入れて配られるので、
ふた部分に日付と内容を記入し、時系列で並べてとってある。
確か「超整理学」野口悠紀夫-あたりがヒントになっていたと思う。

様々な視察や研修、講演会の資料、かなりの数のをこなしてきた。
それらを行うための、お金、労力、時間などは膨大なものになるだろう。

しかし、それで「まちづくり」は進んだか、といわれればそれは「否」と答えざるを得ない。

私たちが商店街青年部として血気盛んだったころ、担当の商工会議所職員で
現在は農家を継いでいる人がいう。

「あの頃一生懸命、勉強会や視察、いろいろやったけど、結局なんにもならなかったね」

当事者としては、なんにもならなかったと、そのまま肯んずるつもりはないが、
彼から見れば、その当時の商店街から見た現在の姿は悲惨なものに映るだろう。

地球環境問題でもそうなのではないか、
船内放送では氷山に衝突する危険を繰り返し報じているにもかかわらず、
氷山に向かうコースを変えないタイタニックのようだ。


まちづくりでも、空き店舗が問題になってその対策をあれやこれややってきた。
一店逸品開発、インターネット、ブログ、情報紙などの情報発信、
駐車場や駐輪場、公共交通との連携などの交通アクセス。
様々なイベント・・・。

あれやこれやしてきたことの数々、多くの人たちの支援。
なんにもなっていないじゃないか!

それはなぜだろうか。
  続きを読む


Posted by クールなお at 20:01Comments(2)隣人祭り

2009年01月10日

七つの水仙

水仙の花を見かけた。
すっと立ち上がったその先に清楚な花をつけ、爽やかだがけっこう強い香りをはなっている。

花言葉には「うぬぼれ」とか「自己愛」がある。
ナルシストのもととなるナルキッソス。
水辺に写る自分に恋をし、やせ細り水仙の花になったという。

それはともかく、中高校生のころのフォークソングブームの時にきいた
ブラザーズ・フォーの「七つの水仙」・・好きだったなぁ。
ここでうたわれている、daffodillはラッパスイセンのことで違うものらしい。

I may not have a mansion, I haven't any land                                                Not even a paper dollar, to crinkle in my hand
But I can show you morning, on a thousand hills
And kiss you and give you seven daffodils

I do not have a fortune to buy your pretty things
But I can weave you moonbeams for Necklace and then rings
And I can show you morning, on a thousand hills
And kiss you, and give you seven daffodils

Oh seven golden daffodils, all shining in the sun
To light our way to evening, when our day is done
And I will give you music, and a crest of bread
A pillow of piney bows to rest your head

僕には、豪邸も、土地もない。
手の中で皺をなす紙幣一枚さえ無い。
けれど、千もの丘に降りそそぐ朝を、君に見せてあげられるよ。
そして、くちづけと、七つの水仙の花をあげよう。

僕には財産なんて何一つ無く、君に綺麗なものを買ってあげられない。
けれど月の光を紡いで、指輪やネックレスにしてあげられるよ。
千の丘の上の朝をあげよう。
そしてキスと七つの水仙の花を。

ああ、七つの黄水仙が太陽に輝いている。
日が沈んでも宵の道をなお照らしてくれようと...
音楽と一かけのパンと香りの良い小枝で編んだ枕をあげよう。
そこに君の頭を休めてほしいんだ。


  


Posted by クールなお at 17:49Comments(6)favorite things

2009年01月10日

もちつき



清水駅前銀座の正月恒例のもちつきが始まりました。

毎年やっているのですが、今年は例年になく多くの人が集まり、
2升一臼を二臼搗きましたが、ならんだ人たちにぴったり配って終わりました。

あんこ、きなこ、からみもち、つきたての熱々のお餅はそれは美味しいものです。
子どものころは母親の実家に行って餅つきをしましたが、
親戚が集まりみんなで搗くのは楽しいものでした。

つきたてのお餅を初めて食べたらしい、
幼稚園児くらいの子どもが「おいしい」といって食べていたのが印象的でした。

こんな伝統食文化を商店街でやることにも意味があることだと思います。

  


Posted by クールなお at 14:06Comments(0)駅前銀座

2009年01月05日

もつカレーテレビにラジオに!




本日テレビ静岡で14:05から「めざましテレビ公認 わがまま!気まま!旅気分 冬の清水・満喫旅!絶景富士山&ご当地グルメ」
として、パンチ佐藤さんが女子アナにしみずを案内されるという番組が放映された。
その中でしみずB級グルメとして「金の字本店」のもつカレーが紹介されていた。

パンチさんが「男の味だね」といっていたのは、カレーを少し焦がしてある苦みを言っていたと思う。
でも、先日伺ったお店ではまだ小さい女の子が「もつカレー」をおいしそうに食べていた。

もつカレーは奥が深いのだ。


それに先立つこと30分前、FM放送のK-MIXにワタクシが生出演していた。
年始の挨拶に来られた行政の方、レトルトもつカレーの配達に来た販売元の方
「聞いてました」「放送してたそうですね、連絡がありました」
とのことで、徐々に浸透どころかまさにブレークしつつある 。

ドリームプラザ営業の方に、レトルトもつカレーを紹介する。
これで多くの人にもつカレーを知ってもらえることも近い。

来月5日にはSBSテレビ「そこしり!しずおか」でラッシャーさんとワタクシでもつカレー宣伝します。
  


Posted by クールなお at 18:02Comments(5)清水もつカレー

2009年01月04日

まだなにも



まだなにも
かかれていないカレンダー
なにをかこう
なんでもかける


たしか俵万智


いつももらい物のカレンダーを手近に置いておいたが、
1~2ヶ月のもの。

ふと寄った書店で一年物のカレンダーを購う。

掲げて眺めてみると、一年てこれっぽっちだとも思える。

このなんにも書かれていないカレンダーに
今年一年の予定を書き入れていくのだろうが、

明日のための今日ではなくて、
辻信一さんのいう準備としての今日ではなくて、
今Be Here Now いまここにあること としての毎日を刻んでいきたい。

明日のことを思い煩う事なかれ
聖書にもあるのではないか。

といいつつ、この社会では周到な準備をしない輩はどうも落伍者らしい。
2割の勝者のかげにある8割は敗者で落伍者なのか。

どうもこの世は住みにくい。


バレンタイン君に会えない一日を齋の宮のごとく過ごせり

あなたにはあなたの土曜があるものね 見て見ぬふりの我の土曜日

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日


カレンダーを見ながら、俵万智の「サラダ記念日」をひらいてみる。  


Posted by クールなお at 22:14Comments(2)favorite things

2009年01月03日

新年

新年来たり

門松は白く光れり

道路みな霜に凍りて

冬の凜烈たる寒気の中

地球は その週歴を新たにするか


          萩原朔太郎

地球温暖化で「凜烈たる寒気」などと表現するのもなんだし、
元旦から賑わっているのは神社仏閣だけでなく、便利な世の中になり
さしたる感慨もなく年が明けてしまったというと、
なんと感性のない奴だと思われるかもしれないが、

自営業者は大晦日まで仕事をしている人が多い。

そして元旦年が明け、さあ一年の計は、今年は、今年こそは!
なんて思えるわけがない。(ワタクシだけかもしれないが)

正月は、後ろ向きに自分のことを考える。
こんな自分でも去年の一年はなんとかやってきた。
あんなこともあれば、こんなこともあった。

まぁちょっと「ボーットさせてくれ」
今年のことを考えるのは、もうちょっと先にさせてくれ。

久しぶりの家族にも会った。

自堕落に酒でも飲んで「ボーッとする」
正月くらい自分の過去を愉しんでもいいのではないか。

もうちょっとスローでがんばらない、
こんな正月であってもいい、

と最近思い始めているのである。
  


Posted by クールなお at 18:17Comments(6)favorite things