清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局

2014年11月28日

清水港周辺の観光案内




「清水港周辺の観光案内」
静岡新聞に清水支局の杉崎記者の記事
が26日掲載されていた。

国際港という大きな資源を活かす「清水港客船誘致委員会」の努力により、
富裕層の乗船客が富士山の景観を持つ日本三大美港に入港し、その4~5割が港周辺で過ごすとされ、出迎え、見送り、寄港中の見学に市内外から大勢の人が来るのに、受け入れる取り組みも仕組みもアイデアも見られず、まちの活性化、交流人口の増加はお題目に過ぎないように見える。

富士山も文化遺産である。外来の人たちが楽しみたいのは景観もさることながら、歴史文化と同時に生活文化がある。
人々の暮らしぶりにその土地の個性を見て驚き発見する。
それが旅のもつ醍醐味の一つだ。

「暮らしぶり」はまちにあり、観光スポットにはない。
また今求められているのは、既存観光地の活性化と同時に「まち」の活性化だ。

多くの来街者に、港と同時に地域を回遊し港町文化を楽しむ仕組みをつくることが必要だ。

なにも外国船の寄港だけではない。
臨海地域には、複合商業施設エスパルスドリームプラザがあり、産業遺産テルファー、ヨットハーバー、人工海浜のほか、マリンパーク・マリンターミナル・マリンビルなどのイベント・コンベンション施設がありまた、海上交通のターミナルとして市民や観光客も多く賑わいを見せている。

一方国道149号線をはさんで隣接する地域には、近代産業の外港清水港とともに発展し、港町の文化を色濃く残す港町商店街があり、江戸時代から清水湊の「街」としてあった次郎長通り商店街がある。

石蔵や廻船問屋屋敷、次郎長生家などの歴史資産とともに、米・酒・肉・魚・青果・和菓子・居酒屋・食堂など地域に密着した生活文化を体現している。

これらの地域を対象とし、新しい商業地域(DP)には歴史文化生活を体験できる商店街との連携でその魅力に厚みをもたせ、旧来の商店街では臨海商業・コンベンション施設の集客を誘導し、広域観光商業による活性化を目指し、持続発展することで地域のコミュニティの核としても機能することを目指す。
相互補完による、港地域の総合活性化を図ることが必要。

まちに英語のサインボード一つない国際港!

着地型観光の「清水港町ツアー」
マップ作成(今回のものは少し物足りない)
商店街の広域観光ビジュアル化
WiFiスポットの設置
巴川クルーズ

長期的、継続的、まちの活性化につながるもの、まちの人が誇りを持てるもの
天守台もいいけど、基本的な整備、受け皿がないところに交流人口増加はないと思う。



  


Posted by クールなお at 11:47Comments(0)まちづくり

2014年11月26日

蒲原といわし削り節

富士の山ビエンナーレ実行委員会蒲原地区運営委員会(長!)の「黄金の浜歩き」に参加。

ここは、数多くありよくみかける神社の一つ「上山(うえのやま)神社」なのだが、

明治の廃仏毀釈以前は、第六天神社といい信長が信奉し、自らその名を称した第六天魔王を祀る。
しかし秀吉が恐れたため、廃社をはかったが豊臣の勢力のおよばない関東には残った。
明治期、第六という名前から→神世七代の六番目の神様に祭神を変更し、生き残った。

なんておもしろい話があったのだ。

奈良の大仏建立の際、黄金を献上したという小金地区にまつわるウォーク。

しかし、今回は新企画「いわし削り節または桜海老工場見学」があったのだ。


Wikipediaで削り節を調べると
静岡県の一部では、イワシ削り節がよく用いられる。カツオ削り節よりコクがあり・・・。
と出ているのがこの蒲原いわし削り節なのだ!

原料となるイワシは脂がない暖かい地方のものということで九州の天草市から送られてきたもので、写真のものはうるめイワシ。
目が潤んでいるから、うるめイワシという説明。


送られたイワシの頭をとり、水でふやかしさらに蒸して天日干しをしたものを、削り機にかける。

写真の円形の削り機には16枚の刃があり、0.04mm!の薄さに削る。
その調整は、かなづちで行う職人技だ。


できあがった削り節がはこばれ、乾燥させ水分調整をする。


途中でふるいにかけられ、削り粉が貯められていく。
これがこの地方でおでんにかけられるイワシの削り粉だ!


Wikipediaにあったように、よりコクがあるイワシの削り節は、世界遺産和食文化を支えるものとしてもっと活用されてもいいように思う。

蒲原のソウルフード、そして世界につながる削り節。
ご飯にかけて醤油を垂らしてにぎっただけのおにぎり、美味しかったです。
(株)エイシンフーズの皆さんありがとうございました。


蒲原にちょっとモダンな石蔵がありました。
しみず蔵倶楽部の一員として掲載しておきます。
  


Posted by クールなお at 11:14Comments(0)まちづくり

2014年11月24日

地元学とホットケーキ


静岡2.0というグループが行う、沼津ひろばでのフォーラム
「今、私たちができる地域づくり」
参加してきました。

地元学ネットワークを主催している
吉本哲郎さんを招いての講演と演習ワークショップだ。

様子はリンクを見ていただくとして、感想と心に残ったこと。

地域に大切なのは「ほこり」
地域のことはよそから来た人に調べてもらうのではなく、
自分たちで調べる、調べたことしかくわしくならない。
そこに誇りが生まれる。

自由発想→慎重計画→大胆行動
貧困な発想ものまね→いい加減な計画→失敗を恐れた小心者の行動
これが多いような気がする昨今

楽天と笑い
どうにかなるという楽天、そして笑いのさきに道は開ける。
頭で考えすぎ、真面目に考えすぎは、自分の中に塀を作り自己撞着に陥る。
Everything All Rright!

それから蛇足ですが、
あなたの好きな食べ物は何ですか?懐かしい食べ物は?
という演習中のインタビューで

私にとっては
ホットケーキだってことがわかりました。
まだ貧しかったこどものころ
父親に連れて行ってもらったレストランで、
バターをたっぷり塗り、蜂蜜をかけて食べたホットケーキ!
ホットケーキミックスなるものが発売され、家でつくって食べた!

今はパンケーキっていうらしいけど、
やっぱりホットケーキだね。

  


Posted by クールなお at 11:28Comments(0)まちづくり

2014年11月18日

自転車散走

「自転車で地域資源を探そう」
第1回シズオカ散走プロジェクト


16日に行われ、その清水地区の案内のアシストとして参加しました。
自転車でしか行けない、けれど自転車を楽しむのではなく、
自転車で楽しむ「散走」


ひっそりとたたずむこの石垣は明治の築港以来のもので、次郎長堤といわれるもの。
地元民でなければなかなか知らない穴場。


また港の情景は自転車散走でこそ味わえるもの。

その後静岡鉄道特別仕立てのサイクルトレインで静岡へいき
常葉大学水落校舎でのフォーラムへ


シマノの方から散走のお話を聞くが、
自分が5年前、ルノーの折りたたみ自転車AL-FDB14を購入してから行っているものとおなじ。
独り散走をやってた。

さらに、4年前に
「京都・奈良ぶらり自転車散走」2010/7/10発行

これを参考に出かけた。ようやく時代が動いてきたなって感じでした。

ルノーAL-FDB14を買いました



  


Posted by クールなお at 14:45Comments(0)まちづくりfavorite things

2014年11月14日

巴川に冬鳥


ここ数週間、巴川にさほど大きくはないが渡りきて住み着いた鳥がいる。
20羽ほどが千歳橋と萬世橋のあいだに漂っている。

オオバンというクイナ科の鳥で、額とくちばしだけが白い。
千葉県我孫子市の指定の鳥でもあるそうだ。

湖や沼、水田などに生息するそうだが、
まちなかをゆったりと流れる巴川に大型(この間は白鳥が!)中型の野鳥が住まう姿を見られるのはうれしい。

それにしても水面が、尾形光琳が描くような模様に映った!
写真はおもしろい!

おなじ日の夕暮れにとった富士山

西方浄土からの光が、蓬莱山のいただきを照らす。
厭離穢土、年内解散選挙!さまざまな欲望うずまく下界が闇に包まれていく。

風邪など召しませぬよう。


  


Posted by クールなお at 10:23Comments(0)our town