清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局

2008年11月26日

環になって一部となる

自然を私たちのためのもの、つまり手段とみなして、人間の経済に奉仕するものとしかみられない社会が、私たちの世界を滅亡に向かわせていると思える。
そしてそのことが、私たちを「環」のなかからはみ出させ、疎外させて、愉しくないし、うれしくないし、おいしくない生活へとおとしいれているのではないだろうか。

もちろん、藍染めとは人間がたてた目的であって、すべての働きはその目的に奉仕する手段だ、という見方もできる。しかし太陽を、水を、光を、土を、空気を、微生物を、植物を、時間を、甕を単なる手段だとみなした途端に、仕事は変質する。逆に、これらの要素を単なる手段以上のものと見なすときに初めて「いい仕事」は可能になるのだ。その時、人は自らの働きをもって、他のさまざまな要素が展開する働きの環に連なって、壮大な自然界のハーモニーの一部となる。だからいい仕事はきっと愉しく、美しい。そして病を癒すこともできるのだろう。  辻信一著「スロー快楽主義宣言」 集英社


すべてが繋がっている環の中にいる。
人間私たちもその一部。
そこには自然への尊敬も、己への謙譲も、慎み深さも生まれてくる。
環の中で生かされている、環がとぎれたら自分さえ生存できない。

だから強いものが生き残る、弱いものは淘汰され消滅していく、
競争社会の中で、私たち自身を失っていく。


辻信一氏講演会が12月21日行われます。
ぜひご参加ください。


同じカテゴリー(ecommunity)の記事画像
移動手段を変えてみる
Twitterデビュー&facebookとブログ
節電一律15%
原発に支えられた電力でこんなもの要らない
原発 反対だけでいいのか
生活について考える
同じカテゴリー(ecommunity)の記事
 移動手段を変えてみる (2011-07-16 17:42)
 Twitterデビュー&facebookとブログ (2011-07-15 18:55)
 節電一律15% (2011-05-13 17:52)
 原発に支えられた電力でこんなもの要らない (2011-05-03 12:34)
 原発 反対だけでいいのか (2011-05-02 18:35)
 生活について考える (2011-03-25 19:37)

Posted by クールなお at 00:57│Comments(0)ecommunity
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
環になって一部となる
    コメント(0)