清水もつカレー総研事務局・清水ブランド大作戦事務局
2010年01月27日
隣人祭りinまちカフェSHIMIZU
まちカフェSHIMIZUのオープンイベントに一つとして、隣人祭りを開催!
開店イベントの相談を受けたとき、そのコンセプトとしての溜まり場、つながり、交わる場の提供ということでは、隣人祭りだ!と提案させてもらった。
もう大盛況、写真はカフェスペースだが、2階のギャラリースペースも満杯。
さまざまな人が来て、出会いがあり、楽しく、まさしく隣人祭りが行われた。
今回の主催者、walterさんや今までの私のつながり、もちろんブログのネットワーク、行政、まちづくり、団体、多くの人たちが集まってくれた。
反省点も多々ありましたが、人々のつながりの拠点としてのまちカフェSHIMIZU、これからもそんな活動をしていく場として注目して下さい。
私たちが仕掛けるというより、ここでこんなコトしたい、それができる場所だよと思ってくれるというれしいし、それに答えていきたいと思います。
とにかく楽しかった~!
Posted by クールなお at 19:44│Comments(9)
│まちづくり
この記事へのコメント
あれ
なおさんどちらにいらっしゃったんですか~
なおさんどちらにいらっしゃったんですか~
Posted by おっち
at 2010年01月28日 04:57

静岡各地で同様に開催されている
「集いとイベント・もの創りミックスカフェ」同士の交流が
どんどん進み、地域に密着した「元気」と「和」が
広がり大きなうねりができると良いですね。
今静岡に最も必要なのは地域の活性化と
新しい試みの創出だと思います。
「集いとイベント・もの創りミックスカフェ」同士の交流が
どんどん進み、地域に密着した「元気」と「和」が
広がり大きなうねりができると良いですね。
今静岡に最も必要なのは地域の活性化と
新しい試みの創出だと思います。
Posted by イツキ
at 2010年01月28日 12:43

>おっちさん
私は7時から、市の委員会でした。
残念でした。
>イツキさん
企業と行政に任せてきた自分たちの生活を、
自らの手で取り戻そう、つくりだそう、地域を楽しく暮らせる場にしたい。
こんな運動が起こっています。
地域の活性化、これへの市民・住民の理解が深まることを行っていかなければ成りません。
私は7時から、市の委員会でした。
残念でした。
>イツキさん
企業と行政に任せてきた自分たちの生活を、
自らの手で取り戻そう、つくりだそう、地域を楽しく暮らせる場にしたい。
こんな運動が起こっています。
地域の活性化、これへの市民・住民の理解が深まることを行っていかなければ成りません。
Posted by クールなお
at 2010年01月28日 14:03

あら〜7時からお留守だったのですか。
シェアお願いします〜
その後、隣人祭りは無法地帯!?
シェアお願いします〜
その後、隣人祭りは無法地帯!?
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月29日 18:09

>ゆいまーるさん
面目なし、すまん。
コーディネートはこうでないとということを、メンバーに伝えたかったのだが、伝わらなかった。文書だけでは無理ですね。
本当にあいたい人たちと会えなかったこともありました。
あまり表に出ない方がいいかなとおもいましたが、しっかりサポートすべきでした。
シャッフル、席替え、みんながつながりあえる場としての働きをすべきでした、あの場にいるべきでした。
隣人祭り、まだその趣旨、コンセプトが伝わっていないので、PRすることがいっぱいあります。反省しきりです。
またやりましょう、隣人祭り。
お力添えをお願いします。
面目なし、すまん。
コーディネートはこうでないとということを、メンバーに伝えたかったのだが、伝わらなかった。文書だけでは無理ですね。
本当にあいたい人たちと会えなかったこともありました。
あまり表に出ない方がいいかなとおもいましたが、しっかりサポートすべきでした。
シャッフル、席替え、みんながつながりあえる場としての働きをすべきでした、あの場にいるべきでした。
隣人祭り、まだその趣旨、コンセプトが伝わっていないので、PRすることがいっぱいあります。反省しきりです。
またやりましょう、隣人祭り。
お力添えをお願いします。
Posted by クールなお
at 2010年01月29日 20:56

なるほど〜
>あの場にいるべきでした。
お出かけならば、「その後、まとめて〜」と声がけください!
コンシェルジュ登録してなくても、お役を果たしますよ。全回参加です。
隣人祭り@静岡メンバー全員集合〜ですもん。
あ、それ以前に、ゆいまーるにゃ、任せられない・・でしたか??
今回は、ちゅうぶらり〜んが困りました。何も見えない・・
「打ち合わせ」というのは非常に大事ですよね。
主催者、全スタッフの共通認識が。
以降は、(5分でも)行いましょう〜。
やっつけはやめましょ〜。
お忙しい中、もつカレさまでした。
>あの場にいるべきでした。
お出かけならば、「その後、まとめて〜」と声がけください!
コンシェルジュ登録してなくても、お役を果たしますよ。全回参加です。
隣人祭り@静岡メンバー全員集合〜ですもん。
あ、それ以前に、ゆいまーるにゃ、任せられない・・でしたか??
今回は、ちゅうぶらり〜んが困りました。何も見えない・・
「打ち合わせ」というのは非常に大事ですよね。
主催者、全スタッフの共通認識が。
以降は、(5分でも)行いましょう〜。
やっつけはやめましょ〜。
お忙しい中、もつカレさまでした。
Posted by ゆいまーる
at 2010年01月30日 11:54

>ゆいまーるさん
当日は忙しくなることはわかっていましたので、
A4に2ページで概要、進め方の基本的な考え方、進め方、タイムスケジュール、準備品、設営と、実行計画書を作成しお渡ししました。、
あとは現場あわせをしながらやっていく、ということでした。
それで「なにも見えなかった」のでは実行計画書は無駄な時間を費やしただけになってしまいます。
隣人祭りしずおかの人たちは、それなりに能力のある方たちですので、コーディネーターとして積極的に動いていただけるのでは?と期待していました。
やっつけですかねぇ。
当日は忙しくなることはわかっていましたので、
A4に2ページで概要、進め方の基本的な考え方、進め方、タイムスケジュール、準備品、設営と、実行計画書を作成しお渡ししました。、
あとは現場あわせをしながらやっていく、ということでした。
それで「なにも見えなかった」のでは実行計画書は無駄な時間を費やしただけになってしまいます。
隣人祭りしずおかの人たちは、それなりに能力のある方たちですので、コーディネーターとして積極的に動いていただけるのでは?と期待していました。
やっつけですかねぇ。
Posted by クールなお
at 2010年01月30日 21:08

盛会でしたね。お疲れ様でございました。
また、お声かけ下さり大変に有難うございました。
確かに企画書や進行表はとても大切ですね。
私もこれまで企業人として規模の大きな講演会や行事等
企画から司会進行までを任される機会が割と多かったのですが、
段取りとして最も力を入れたのはやはり綿密な進行表でした。
その上で、当日までの欠かせない大切な事は、
事前の各担当役員との役員会議や打ち合わせでした。
各役員が100人以上いる場合はそれぞれ役割ごとに中心者を定め、
少人数のスタッフならばそれなりに業務分担を明確にし
当日は1時間ほどの全体会議なり全体顔合わせをし、必ず全員で意思の疎通を図る。
今回は、せめて5分でも堀川さん等の説明なりご挨拶があれば
あるいは、事前のミーティングを一度でも持つことができていれば
もう少し違う流れができたのかもしれませんね。
人が集い
人が動き
笑顔や楽しさや感動をこころで共有する。
意識場は、お互いが心地よくあらねば決して良いものにはならないでしょうね。
ともあれ、力不足ゆえまだまだ動き方がつかめておりませんが、これに懲りず、以後宜しくお願い申し上げます。
また、お声かけ下さり大変に有難うございました。
確かに企画書や進行表はとても大切ですね。
私もこれまで企業人として規模の大きな講演会や行事等
企画から司会進行までを任される機会が割と多かったのですが、
段取りとして最も力を入れたのはやはり綿密な進行表でした。
その上で、当日までの欠かせない大切な事は、
事前の各担当役員との役員会議や打ち合わせでした。
各役員が100人以上いる場合はそれぞれ役割ごとに中心者を定め、
少人数のスタッフならばそれなりに業務分担を明確にし
当日は1時間ほどの全体会議なり全体顔合わせをし、必ず全員で意思の疎通を図る。
今回は、せめて5分でも堀川さん等の説明なりご挨拶があれば
あるいは、事前のミーティングを一度でも持つことができていれば
もう少し違う流れができたのかもしれませんね。
人が集い
人が動き
笑顔や楽しさや感動をこころで共有する。
意識場は、お互いが心地よくあらねば決して良いものにはならないでしょうね。
ともあれ、力不足ゆえまだまだ動き方がつかめておりませんが、これに懲りず、以後宜しくお願い申し上げます。
Posted by 新井一業 at 2010年01月31日 15:57
>新井さん
もつカレさまでした。
今回は、隣人祭りとはいいつつ、関係者、それもばらばらの方たちが集まるので、ある程度の準備はしても、現場あわせを臨機応変にやっていく、こういう形でしたが、技術的なものではなく、主催者の思いを肌で感じる場面を造るべきだと思いました。その思いに応えて人は動きますからね。
ミニセミナーも、引きずりすぎました。
「この世に許されて生きる身なれば、人の悪を言わず、己の善を誇らず」と思っているのですが、批判されるのは楽しくないことです。ましてや公の場ではね。
まだまだ、道遠しです。
もつカレさまでした。
今回は、隣人祭りとはいいつつ、関係者、それもばらばらの方たちが集まるので、ある程度の準備はしても、現場あわせを臨機応変にやっていく、こういう形でしたが、技術的なものではなく、主催者の思いを肌で感じる場面を造るべきだと思いました。その思いに応えて人は動きますからね。
ミニセミナーも、引きずりすぎました。
「この世に許されて生きる身なれば、人の悪を言わず、己の善を誇らず」と思っているのですが、批判されるのは楽しくないことです。ましてや公の場ではね。
まだまだ、道遠しです。
Posted by クールなお
at 2010年01月31日 19:06
